身のまわりのムダをチェック!
家庭のエコチェック
~身のまわりのムダをチェックしよう~
地球温暖化対策の取組を、みんなでがんばらなくちゃ!
でもどんなことをしたらいいの?

温室効果ガスの中で一番多い二酸化炭素の量を減らすためには、省エネ・節電などの取組がポイントだよ!

1.使っていない場所の照明は消す
使っていない場所の電気がついてないかな?
部屋から出るときは、こまめに電気を消そう!
ワンポイント
一家だんらんがオススメ!
家族が別々の部屋で過ごすと、冷暖房や照明がたくさん必要になるよ。
みんなで一緒にいればたくさんお話ができるし、省エネにもなるよ!
LED照明ってすごい!
LED照明は、蛍光灯や白熱電球よりもエネルギーを効率よく使えるから、同じ明るさでも、使用する電力が少なくてすむんだよ。
さらに、LED照明は長寿命で蛍光灯や白熱電球とくらべて長く使えるから、使い終わった照明をゴミに出す回数を減らすこともできるよ。
節電になってゴミも減らせるLED照明ってすごいね!

2.部屋の室温をかくにん
部屋の温度もたいせつだよ。
室温は冬はおおよそ20℃、夏はおおよそ28℃にしよう。

ワンポイント
体をあたためましょう
寒さを感じたら、暖房の温度を上げる前に、服をもう一枚着てみよう!
あたたかい飲み物を飲んだり、ひざかけやレッグウォーマーなども使ってみよう。
首、手首、足首には太い血管が通っているので、ここをあたためることで、体全体があたたまるよ。
熱をにがさないようにしよう!
岩手県では、冬が寒く、特に暖房で使うエネルギーが大きくなっているよ。 部屋の熱の多くは、窓のところからにげて行くんだ。厚手のカーテンを使うなどの工夫で、にげて行く熱を少なくできるよ!

3.水を出しっぱなしにしない
水の流しっぱなしはもったいないよ!
はみがきの時はコップに水をくんで、じゃぐちはしめよう。

ワンポイント
節水しよう
水を出しっぱなしにすると、水がムダになるだけでなく、水道水をつくったり、各家庭で水が出るようにするためのエネルギーまでムダになるんだ。
水を節約することは、二酸化炭素を減らすことと深く関係しているんだよ。

4.見たい番組だけ見て、テレビを
つけっぱなしにしない
そのテレビ、ホントに見てる?
見たい番組だけ選んでみよう。

ワンポイント
テレビのつけっぱなしはやめよう!
1日1時間テレビ(32V型)を見る時間を減らした場合、年間で消費電力16.79kWhの省エネ、CO2削減量は8.2kgになるよ。みんなもエコに協力してね。


5.家電製品を使わないときは、
コンセントからプラグをぬく
待機電力って知ってる?テレビをリモコンで消しても、電力は消費されているよ。
タイマー機能を使う機器は、お家の人に聞いてからプラグをぬこう!

ワンポイント
待機電力とは・・・
待機電力は、家電製品などが使われていなくても、命令・指示を待っているときに使っている電力のことだよ。たとえば、テレビをリモコンで消しても、赤いランプが点灯しているよね。このとき待機電力が消費されているんだよ。待機電力は、時計などの機能が付いている機器ほど大きくなるんだ。
コンセントからプラグをぬけば電気は流れないよ。家電製品を使わないときは、コンセントからプラグをぬいて、待機電力をカットしよう。

6.すいはんきを保温のままにしない
すいはんきの保温は利用時間が長いため、多くの電気を消費するよ。


ワンポイント
電子レンジを上手に使おう!
ご飯は電子レンジで温めなおすほうがおいしく食べられるし、電気の消費も少なくなるよ。


7.時間をあけずにお湯が冷めないうちにお風呂に入る
時間を空けずにお風呂に入れば、お湯を沸かしなおすエネルギーを節約できるよ。

ワンポイント
お風呂を有効に使おう!
シャワーを1分短くすると、約12ℓの節水になるよ!
洗濯にはお風呂の残り湯を使いまわそう。節水にもなるし、冷たい水よりも汚れがよく落ちるよ!

8.早寝早起きをして電気のムダ使いを減らす
照明やテレビなどの電気の使用時間を減らせるだけじゃなく、朝に活動して夜は休むという自然のリズムで過ごせば、健康にも良いよ!

ワンポイント
夜は電気もお休みさせよう!
夜更かしせずにLED照明とテレビを1日1時間消すと、1年間で20kWh の電気の使用量削減になるよ!

始めよう!ゼロカーボンアクション 30
地球温暖化を止めるために、世界中の国が「ゼロカーボン」を目標に動いています。
ゼロカーボンとは、温室効果ガスの排出を実質「ゼロ」にすること。
環境省では、私たち一人ひとりが、いつもの生活の中ですぐにできることや、より快適な暮らしにするためのアイデアまで、さまざまな「ゼロカーボンアクション30」を紹介しています。
未来の地球のために、何ができるか考えてみよう!








毎日できるゼロカーボンアクションはこれ!
- クールビズ・ウォームビズ
- 節電
- 節水
- 食事を食べ残さない
- 食材の買い物や保存等での食品ロス削減の工夫
- 旬の食材、地元の食材でつくった菜食を取り入れた健康な食生活
- 今持っている服を長く大切に着る
- 使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす。マイバッグ、
マイボトル等を使う - ごみの分別処理
ほかにもできることが
たくさんあるよ!
ゼロカーボン
アクション30へ
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/zc-action30/