地球温暖化ってなんだろう?
未来の地球のために行動しよう!
キミは今日から、「地球温暖化を防ごう隊」の隊員だよ!
未来の地球のために、キミが中心となって行動しよう!
まずは世界で、日本で、どんなことが起きているか見ていこう。
世界を変えるSDGs(持続可能な開発目標)
今の地球は、貧困や紛争、気候変動、感染症といった、これまでになかった数多くの課題に直面しているんだ。
このままでは人類が暮らし続けることができなくなると心配されているよ。そこで今も未来も同じように、よりよく暮らせるようにするため、2030 年までに取り組む17の目標を世界193か国が集まって決めたんだ。それがSDGs(持続可能な開発目標)だよ。
地球温暖化の問題を解決していくことも目標のひとつなんだ。

地球温暖化対策の世界ルール「パリ協定」

2015年、地球温暖化対策についての国際的な取り決め「パリ協定」が定められたよ。2020 年以降の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、フロンなど)の排出削減のためのルールが決められているんだ。
世界的な平均気温の上昇を産業革命前に比べて2℃よりも十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力をすることが世界共通の目標だよ。

目標は「2050年温室効果ガス排出量実質ゼロ」
日本では2021年4月、「2050 年温室効果ガス排出量実質ゼロ」を目指し、2030年度に温室効果ガス排出量を46%削減する目標を示したよ。
岩手県でも2021年2月に「いわて気候非常事態宣言」を発表し、未来の地球のため、地球温暖化に歯止めをかけるためにいろいろな取組を行なって、「2050年温室効果ガス排出量実質ゼロ」を目指すとしているんだ。
「いわて気候非常事態宣言」一周年知事メッセージ
(岩手県公式動画チャンネル)

未来の地球のために、この目標に向けて、ひとりひとりが
地球温暖化対策の取組をしていくことが大切なんだ。

地球温暖化って何?
地球温暖化って言葉をよく聞くけど、
どういうことなの?

地球をつつんでいる大気には温室効果ガスといって、太陽の光であたためられた熱の一部をにがさないようにして地球の気温を人間が生活しやすい温度にしてくれるガスがふくまれているんだ。このガスがないと地球はとても寒くなって、生物が死んでしまうんだよ。でも、温室効果ガスはふえすぎると地球をあたたかくしすぎてしまうんだ。これが「地球温暖化」だよ。

「温室効果ガス」ってどんなもの?
どうしてどんどんふえちゃうの?

温室効果ガスにはいろいろあるけれど、一番多いのは二酸化炭素だよ。二酸化炭素は、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料をもやす時、空気中に出るんだ。だからもやせばもやすほど、二酸化炭素が大気中にふえて、地球をどんどんあたたかくしてしまうんだ。

2018年の世界の二酸化炭素排出量※は約335億トンで、そのうち日本の排出量は3.2%(約11億トン)だったんだって。
※二酸化炭素排出量とは、大気中に出される二酸化炭素の量のこと

出典:EDMC/ エネルギー・経済統計要覧2021年版
全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより
(https://www.jccca.org/)
でも、地球があたたかくなるのって、いいことじゃないの?日本でも南の島のような暮らしができるのよ!


(1950~2100年・観測と予測)
出典:IPCC 第6次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより (https://www.jccca.org/)
とんでもない!
もしこのまま何の対策もしないで温室効果ガスがふえ続けると、2100年には世界の平均気温が最大で5.7℃も上がると予測されているんだ。地球の気温が上がると、世界はもちろん、日本にだっていろいろな影響があるんだよ。

大変!でも地球温暖化って本当に始まっているの?


出典:IPCC 第6次評価報告書
全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより(https://www.jccca.org/)
世界の平均気温は、1850年~2020年までの間に1.09℃上がっているよ。そして、ボクたちが暮らす岩手県(盛岡市)では、ここ100年あたり(1924~2020年)で1.8℃も平均気温が上がっているんだ。

地球温暖化で気候が変化することを「気候変動」というんだよ。
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」という世界的な専門家の組織は、「地球温暖化は人間活動の影響が主な要因である可能性が極めて高い」と発表しているんだ。この“人間活動”というのは、人間が化石燃料を燃やしたり、森林などを伐採することで、温室効果ガスが増えてしまうことを意味しているよ。
温暖化によってどんな影響がでているの?
海水面が上昇している

海水で水浸しになる時も
写真提供:ケンタロ・オノ氏
(一社)日本キリバス協会代表理事
海の水が熱でふくらんだり、南極の氷がとけたりして、海の水がふえて、低い土地や小さな島は海にしずんでしまう恐れがあるんだ。


動物たちにも影響がでている
海の温度が高くなることでサンゴが白化して死んでしまったり、海氷がとけて減ることでホッキョクグマが絶めつの恐れがあるなど、生態系にも深刻な影響が出ているんだ。

とフタスジリュウキュウスズメダイ
出典:全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより
(https://www.jccca.org/)
深刻な自然災害が増えている

地球全体の気候が大きく変わり、大雨や干ばつなどの自然災害が増えているんだ。


出典:全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより(https://www.jccca.org/)

岩手県ではどうなるの?(将来予測)
自然環境の変化

出典:ACワークス

岩手県の年平均気温は、長い期間でみると上がっていて、21世紀末頃(2076-2095年)頃の年平均気温は、100年前の20世紀末(1980-1999年)の年平均気温と比べて4.6℃上昇すると予測されている。

農林水産業への影響

出典:農業・食品産業技術総合研究機構
お米やリンゴなどの農作物が育たなくなったり、今まではいなかった害虫の被害が増える。
日本の海が温暖化などの原因で変化するので、サンマのとれる量が減る。



森林は二酸化炭素を吸収するタンク
植物は、日光を葉に浴びて、二酸化炭素と水を吸収することで、養分を作り、幹や枝や葉や根などが成長するんだ。これが光合成だよ。森林は、光合成をすることで、二酸化炭素を吸収してくれるんだ。
岩手県は日本で2番目に広い森林面積をもっているんだ。森林を大切にしていくことも、地球温暖化を防ぐために重要なことなんだよ。
