令和5年度「いわてごみゼロ・3R推進ポスターコンクール」の作品を募集します
トピックスイベント情報
岩手県では、令和3年3月に第三次岩手県循環型社会形成推進計画を策定するとともに、『もったいない・いわて3R運動』を実施し、ごみの減量化やリサイクルを推進しています。
また、令和元年5月から新たな取組として『いわて三ツ星ecoマナーアクション』を実施しているところであり、「ごみのポイ捨てや不法投棄をしない」、「レジ袋などの使い捨てプラスチックの使用は控える」、「食品は楽しく・おいしく・残さず食べる」の3つのecoマナーアクションの実践を県民の皆さんに呼びかけています。
こうした取組の一環として、県内の小・中学生からごみの減量化や3R(リデュース:ごみの発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再生利用)に関するポスターを募集し、身近な暮らしや環境について考える契機とします。
岩手県内の小・中学校に在学している児童、生徒のみなさん、
ふるってご応募ください!お待ちしています。


チラシPDFファイルはこちら
〇応募資格
岩手県内の小・中学校に在学している児童、生徒
〇 応募区分
(1)小学校低学年の部(1年生~3年生)
(2)小学校高学年の部(4年生~6年生)
(3)中学生の部
〇応募作品のテーマ
3R でごみを減らそう!
【題材・標語のヒント】テーマに沿った標語等は自由に創作して構いません。
①3R の取組(生ごみの水切り、詰替え商品の利用、ごみの分別など)
②プラスチックごみを減らす取組(マイバッグ、マイボトルの利用、使い捨てプラスチック製品を受け取らないなど)
③食品ロスを減らす取組(てまえどり、食べ残しをしない、必要な分だけ購入する、賞味期限と消費期限の確認など)
④海ごみを減らす取組
⑤ごみのポイ捨てや不法投棄防止の取組
〇 応募のしめきり
令和 6 年1月 31 日(水) ※当日消印有効
〇入賞作品の選考
応募作品の中から、審査会で次のとおり入賞作品22点を選定します。
入賞者には、賞状並びに副賞を授与します。
最優秀賞1点、優秀賞3点、特別賞3点、励賞15点。
特別賞は「プラスチック部門」、「食品ロス部門」、「海ごみ部門」とする。
〇表彰式
令和6年3月頃に盛岡市内で行う予定です。
※ 表彰式は、最優秀賞、優秀賞及び特別賞の入賞者のみの出席とします。
詳しくはこちらをご覧ください(岩手県ホームページ)
⇒https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kankyou/seisaku/recycle/1048108.html
【問い合わせ先】
岩手県環境生活部資源循環推進課 資源循環担当
電話:019-629-5367 FAX:019-629-5369
電子メール:AC0003@pref.iwate.jp
また、令和元年5月から新たな取組として『いわて三ツ星ecoマナーアクション』を実施しているところであり、「ごみのポイ捨てや不法投棄をしない」、「レジ袋などの使い捨てプラスチックの使用は控える」、「食品は楽しく・おいしく・残さず食べる」の3つのecoマナーアクションの実践を県民の皆さんに呼びかけています。
こうした取組の一環として、県内の小・中学生からごみの減量化や3R(リデュース:ごみの発生抑制、リユース:再使用、リサイクル:再生利用)に関するポスターを募集し、身近な暮らしや環境について考える契機とします。
岩手県内の小・中学校に在学している児童、生徒のみなさん、
ふるってご応募ください!お待ちしています。


チラシPDFファイルはこちら
〇応募資格
岩手県内の小・中学校に在学している児童、生徒
〇 応募区分
(1)小学校低学年の部(1年生~3年生)
(2)小学校高学年の部(4年生~6年生)
(3)中学生の部
〇応募作品のテーマ
3R でごみを減らそう!
【題材・標語のヒント】テーマに沿った標語等は自由に創作して構いません。
①3R の取組(生ごみの水切り、詰替え商品の利用、ごみの分別など)
②プラスチックごみを減らす取組(マイバッグ、マイボトルの利用、使い捨てプラスチック製品を受け取らないなど)
③食品ロスを減らす取組(てまえどり、食べ残しをしない、必要な分だけ購入する、賞味期限と消費期限の確認など)
④海ごみを減らす取組
⑤ごみのポイ捨てや不法投棄防止の取組
〇 応募のしめきり
令和 6 年1月 31 日(水) ※当日消印有効
〇入賞作品の選考
応募作品の中から、審査会で次のとおり入賞作品22点を選定します。
入賞者には、賞状並びに副賞を授与します。
最優秀賞1点、優秀賞3点、特別賞3点、励賞15点。
特別賞は「プラスチック部門」、「食品ロス部門」、「海ごみ部門」とする。
〇表彰式
令和6年3月頃に盛岡市内で行う予定です。
※ 表彰式は、最優秀賞、優秀賞及び特別賞の入賞者のみの出席とします。
詳しくはこちらをご覧ください(岩手県ホームページ)
⇒https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kankyou/seisaku/recycle/1048108.html
【問い合わせ先】
岩手県環境生活部資源循環推進課 資源循環担当
電話:019-629-5367 FAX:019-629-5369
電子メール:AC0003@pref.iwate.jp