「30by30」に参加して、健全な生態系を効果的に保全しよう

トピックス温暖化情報

30by30(サーティ・バイ・サーティ)とは、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)というゴールに向け、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標です。
30by30の達成を目指すため国立公園等の拡充のみならず、里地里山や企業林や社寺林などのように地域、企業、団体によって生物多様性の保全が図られている土地をOECM(Other Effective area-based Conservation Measures)として国際データベースに登録し、その保全を促進していきます。
OECM認定により期待される効果には、CO2の吸収・固定、防災減災に寄与するとして、脱炭素も挙げられています。

※30by30アライアンス(環境省WEBサイト)
https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/

岩手県内でも保護地区以外で生物多様性に取り組む地域支援、保護地域拡大支援、保護地区以外での生物多様性保全・保護エリアの管理支援の取組が始まっています。