2月は省エネルギー月間です

トピックス温暖化情報

暮らしを見直してみませんか?

エネルギーを年間で最も多く消費する2月「省エネルギー月間」です。 
「省エネルギー」(以下、「省エネ」と記載)とは、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料といった限りあるエネルギー資源が無くなることを防ぐため、エネルギーを効率良く使うことです。また、化石燃料を燃やしてエネルギーをつくる時に排出される二酸化炭素は地球温暖化の原因となります。地球温暖化対策としても「省エネ」は重要性が高まっているのです。
ライフスタイルの転換、できることから取り組んでみませんか?


 ウォームビズでエコ&快適に。 
「ウォームビズ」とは、過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイルのこと。
暖房等でエネルギー消費がもっとも多くなる岩手の冬。
ウォームビズはCO2の削減だけでなく、電気代を節約する効果も期待できます。

例えば「暖かい衣類を選ぶ、ひざ掛けやストールを活用する」「部屋も身体も暖かくなる鍋料理を楽しむ」「暖房時の室温は20℃を目安にする」など、今までの生活を少し見直すだけで実践できるものがたくさん。無理や我慢はせず「これならできる」ことから取り入れてみましょう。

※ウォームビズ(環境省COOL CHOICE)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/

 

 家庭から排出される二酸化炭素のおおよそ半分は「電気から」。 



電気の使い方を見直したり、電気使用量が少ない『省エネ家電』に買い替えることで、電気消費量を抑えることができます。最近の家電は省エネ化が進んでいるため、古い家電を使い続けている方がかえってもったいないことも。特に、家庭における電気使用量の多い冷蔵庫や照明の省エネ化が有効です。

買換えは難しい、という方には、無理なく取り組める省エネについて、資源エネルギー庁のWEBサイトで紹介しています。機器ごとにポイントが解説されていますので、取り入れてみてください。

※省エネ家電への買換え(いわてわんこ節電所 HP)
https://www.co2-diet.com/kaden/

※5つ星家電買換えキャンペーン(環境省COOL CHOICE HP)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/kaden/

※省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」(環境省COOL CHOICE HP)
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/



 県土が広い岩手県は「ガソリンから」排出される二酸化炭素も多い 




電気に次いで、家庭からの二酸化炭素排出量が多いのが「ガソリン」。
岩手県は県土が広く、車の使用が欠かせないため、全国平均よりも多くの二酸化炭素を排出しています。
「ガソリンから」の排出を大きく抑えるのに有効なのが『次世代自動車』。多く普及しているハイブリッド車(HV)のほか、最近は、非常時やアウトドア等に車から給電できる電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も注目されています。
車の買換えは難しい、という方は『エコドライブ』にチャレンジ。最初の5秒間で、時速20キロメートルを目安にする「ふんわりアクセル」、これだけで燃費が10%程度改善します。「ふんわりアクセル」をはじめとした「エコドライブ10のススメ」を実践してみましょう。

※エコカーへの乗換え(いわてわんこ節電所 HP)
https://www.co2-diet.com/ecocar/

※チョイス!エコカーキャンペーン(環境省COOL CHOICE HP)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ecocar/

※ECO DRIVE(環境省COOL CHOICE HP)
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ecodriver/



 岩手の冬を暖かく快適に。いわてエコアクション2021 



全国平均に比べ、エネルギー消費の多い岩手。
特に冬は、暖房による消費が大きく、その分CO2の排出も増加。
地球温暖化の一因と言われています。
岩手の冬を暖かく快適に、地球にも優しく過ごすために、一緒に考え、取り組みませんか?
「省エネ住宅」「スマートムーブ」など、取り組めること、たくさんあります。

※いわてエコアクション2021「冬eco」編
https://www.aiina.jp/site/environment/4828.html



 省エネ政策(家庭向け・事業者向け) 


★「省エネ政策」(資源エネルギー庁HP)
日本の省エネ政策の現状と日本の省エネルギー政策に関する情報が掲載されています。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/government/about-policies/

★「省エネポータルサイト 家庭向け省エネ関連情報」(資源エネルギー庁HP)
すぐに出来る省エネや補助金、省エネに優れた商品の選び方等が紹介されています。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/#general-section

★「省エネポータルサイト 事業者向け省エネ関連情報」(資源エネルギー庁HP)
国の規制や各種支援制度の概要等が紹介されています。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/#enterprise-section

★【事業者向け】中小企業の省エネ取組をサポートする「全国省エネ推進ネットワーク」
(一般社団法人環境共創イニシアチブHP)

「省エネルギー相談地域プラットフォーム」が各地に設置されており、省エネと経営それぞれの専門家が段階に応じてきめ細かにサポートしています。
https://www.shoene-portal.jp/